桜の葉の塩漬け
桜の葉の塩漬けは独特の香りが魅力で、「桜餅」や「甘鯛の桜蒸し」に使われています。今回はその「桜の葉の塩漬け」を手づくりしてみましょう。
柔らかい大島桜を使いますが、手に入らない場合は、八重桜など他の桜でも作ることが出来ます。桜の葉は、塩漬けすることで芳香成分(クマリン)が強く出てきます。この桜の葉の香りを生かして、桜の葉の塩漬けを乾燥させ紅茶や緑茶・ほうじ茶にブレンドしたお茶も販売されて人気があるようです。
写真の白い大島桜の花は伯方島で撮影したものです。白い花で淡い香りを持っています。桜の葉を摘む時期は、花が終わって若葉の柔らかい頃が向いています。