伯方塩業株式会社

HOME>塩Q&A>「伯方の塩」ができるまで

「伯方の塩」ができるまで

「安心・安全」は当たり前!
「伯方の塩」こだわりの塩つくり

日本には岩塩などの塩資源がないため、昔から海水を原料に塩つくりを行ってきました。

当社では日本の製塩史上、最も食用に優れていたと言われる「流下式枝条架併用塩田(りゅうかしきしじょうかへいようえんでん)」を用いてつくられた塩をお手本としています。
※1953年~1971年まで瀬戸内海沿岸で主に行われていた製塩法

「伯方の塩」のこだわりは、できるだけ自然な方法での塩つくりです。にがりをほどよく残すため、手間ひまを惜しまない「伯方の塩」ができるまでを見ていきましょう!
「伯方の塩」は濃い塩水をつくる工程(オレンジの囲み)と、濃い塩水を煮詰めて塩をつくる工程(緑の囲み)に分かれます。

濃い塩水をつくる工程

「伯方の塩」は、輸入した天日塩田塩を瀬戸内海の海水で完全に溶かした濃い塩水を原料としています。塩になっているものをなぜ溶かすの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかも知れません。その理由は大きく2つあります。

その1

太陽の熱や風といった自然エネルギーを利用して、1~2年かけてつくる天日塩田塩の結晶には、ゴミ・泥が含まれています。そのため海水で完全に溶かし、安心して食べられるようにゴミなどを取り除いています。

その2

天日塩田塩には、にがりがほとんど含まれていません。海水に溶かすことで、海水由来のにがりを含む塩かどのない塩をつくっています。

濃い塩水を煮詰めて塩をつくる工程

濃い塩水を煮詰めて結晶させます。結晶した塩は余分な水分等を取り除いた後、にがりをほどよく残すため、数日間「自然乾燥」させます。高さ2mを超える塩はまるで雪山のようです。
(ポイント!)
じっくりと自然乾燥させることでにがりをほどよく残しています。

「安心・安全」への工程

自然乾燥後、徹底した異物混入防止対策を行っています。
・フルイ:ふるいにかけて異物を取り除きます。
・除鉄:磁性に反応する異物を取り除きます。
・色彩選別:色の付いた異物を取り除きます。
これらの機械を通過した後は、金属検出機を経て最後に人の目で検査(目視検査)を行います。